理学療法士で2児の母の春日井翔子です!
子供靴の本の執筆や講座の開催をしており、本サイトでは子供靴の正しい選び方等を発信しています!
正しい靴選びが子供達の健やかな成長の一助となれば幸いです。
自宅でできる!子供の足サイズの測り方(足測定器編)!
前回は中敷きで足のサイズを測る方法をご紹介しました。

一度お子さんのサイズがわかってしまえば、中敷きで合わせていけば大丈夫です。
その方が楽ですし、わざわざ足の測定器を買う必要もありません。
それでは、どんな時に足のサイズを測る必要があるのか。
- はじめて靴を買う時
- 中敷きで合わせてみたら全然合っていなくて、前後の中敷きで合わせるどころではなく途方に暮れてしまった時
- 近くに足を測定してくれる靴屋さんがない時
こんな時は測定器で測ると簡単に足のサイズがわかります!

測り方は簡単!
①お子様を立った状態(難しければ座った状態)で、測定器に足を乗せる
②踵をぴったり合わせる
③一番長い指に合うようにつまみをスーッとスライドさせて合わせる
足の実際のサイズがわかれば、プラス1cmくらいのサイズの靴を選ぶと良いです。
例えば測定器で13cmだったら14cmの靴を選びます。
各社で若干のサイズの違いもありますし、靴下の厚みもあるので、前後の中敷きで最終決定すると良いと思います。
足の測定器(フットメジャー)は楽天やAmazonなどいろいろなところで、お安く売っています。送料込みで190円のところもありました!
今回は、簡易的な測定器を使用した、子どもの足サイズ(足の長さ)の測り方をご紹介しました!
本来は足囲や足幅もメジャーで測り、それにより足幅(2Eや3Eなど)を決定していくのですが、ベビー靴の頃は足の長さ(足長)だけでも十分だと思います。
なぜなら、ベビー靴には足幅の展開がほとんどないからです。
以前紹介したアシックスすくすくのベビー靴(ミドルカット)も足幅の展開は1種類のみです。

16cmのキッズ靴になってくると足幅の展開が出てくるので、そちらに移行する時には足幅を測ることもおすすめします!
足幅の測り方はまた後程!
いかがでしたか?
本記事があなたのお子様の靴選びの一助となれば幸いです!
『靴はただのファッションではなく、健康への投資』
Shoko
【子ども靴の選び方・履き方が学べるシリーズ】

すべてAmazon Kindle Unlimitedで読み放題!