理学療法士で2児の母の春日井翔子です!
子供靴の本の執筆や講座の開催をしており、本サイトでは子供靴の正しい選び方等を発信しています!
正しい靴選びが子供達の健やかな成長の一助となれば幸いです。
【この記事を読んでわかること】
- 家で簡単にできる!中敷きを使った幅狭キッズスニーカーのサイズアップ方法がわかる!
サイズアップするかは中敷きでわかる!
いつ次のサイズにアップすれば良いの?
それは、中敷きで合わせるとすぐにわかります!
今回は、家で簡単にできる中敷きを使ったサイズアップ方法のご紹介です!
まず、中敷きを取り出してみましょう!

18.0cmの靴の中敷き(インソール)です。
うっすら指の跡がついています。
この指の跡がどの辺にあるかでも、サイズアップの目安となります。
写真の場合、つま先近くに指の跡があるので、そろそろサイズアップ時期です!
中敷きを使った簡単!サイズアップ方法!
中敷きに足を合わせることで、靴のサイズを適切に選ぶことができます!
なぜなら、中敷きで測ると、靴の中でつま先にどのくらいの余裕があるのかが目で見てよくわかるからです!
中敷きで靴のサイズを測る時のポイントは3つ!
- 立った姿勢で測る
- 中敷きの後ろのカップに踵を合わせる
- 指を伸ばす
中敷きに足を合わせてサイズを確認する時は、立った姿勢で測ります!
そして、中敷きの後ろのカップに踵をしっかり合わせます。

実際に中敷きに合わせてみました!

左が18.0cm、右が18.5cmです。
左の18.0cmだとつま先にほとんど余裕がないのがわかります。
そして、右の18.5cmだとつま先に余裕がありますね。
つま先の余裕はだいたい1cmくらいあることが目安です。
つま先の余裕のチェックをした結果、次のサイズに変更した方が良いと判断しました!
18.5cmにサイズアップします!
18.0cmから18.5cmまで、10ヵ月履きました!
18.0cmはアシックスの幅狭用ナローミニのフォレストグリーン/ホワイトを履いていました。
今回サイズアップしたのは、アシックスのメティッドナローミニのローズ/ホワイトの18.5cmです。
2つとも幅狭の子供におすすめのキッズスニーカーです!
いかかでしたか?
本記事があなたのお子様の靴選びの一助となれば幸いです!
『靴はただのファッションではなく、健康への投資。』
春日井 翔子
コメント